決起集会

ito2夏は海よりもプールが好きな方、伊藤です。先日、参加しているプロジェクトの飲み会がありました。幹事をする事になり、場所取りや取りまとめなどをしました。ただ、予約してみんなを案内するだけが幹事ではない事を先輩に教わりました。先輩のサポートのおかげで飲み会の時間を1時間伸ばしてもらったりなど、色々幹事をする際の注意点など教えて頂けました。また、いつも仕事をしているメンバーとお酒を飲み交わすとはとても良い事ですね。色々な一面も見れ、今後の仕事のコミュニケーションもスムーズにできるようになったと実感しています。最近減ってきたと言われる、飲みニケーションは今後どんどん増やすべきだと私は思いました。そして今後幹事をする際は、先輩の手助けなく、みなさんが楽しめる場を作れるようにしたいと思いました。

リンク

花火鑑賞会

fujihira2セミはゴキブリよりも恐ろしいと思う方、藤平です。皆さんは、今年はもう花火を見ましたか?本日は本社で花火鑑賞会という夏らしいイベントがありました。本社ビルから、さいたま市花火大会の花火が見えるのです。業務が終わった後、飲み物と軽食が用意され、皆で談笑をしながら花火を見ました。仕事の疲れも吹き飛びますね。弊社ではこういったイベント事も沢山あります。こういったイベントを行うことで、また明日も頑張ろうという気持ちになれます。

画像

学習アプリケーションについて

kiryu2プレミアムビールはヱビスよりモルツ派の方々、こんにちは。桐生です。本日は、学習アプリケーションについて書きたいと思います。現在、業務でハイブリットアプリケーションを開発していますが、開発の参考及び自己啓発の一環として、スマートフォンの学習アプリケーションを利用して英語の学習を行っています。クオリティを考慮して有償のものを利用しているのですが、無償のものと比較してクオリティの高さに感動しました。具体的に素晴らしい点を挙げると、問題文を作成する際の英単語及び選択肢を抽出するアルゴリズムです。学習履歴を参照し、ユーザーのレベルに応じた英単語を抽出。また、正解不正解に応じて同様の問題を出題する感覚を調整。と、割とあたりまえに備わっている機能に感じるかと思いますが、その精度の高さに驚きました。漠然と続けていくだけで、苦手な英単語を克服できるように作ってあるわけですね。学習者の目的と視点に合わせたひとつひとつの機能の質の高さに、開発者の技術力を感じました。ついつい仕様を開発者の都合にあわせてしまいがちなことがあるかと思いますが、システムが利用者ありきであることを改めて実感しました。今後開発を行っていく際に、利用者の視点から開発ができるよう取り組んでいきたいと考えています。

動画

設計書を元にカスタマイズ

kim2家でマリモの水交換を担当している方、金です。最近とても暑くなりましたが、過去の天気によると9月中旬まで30度を超える暑い日が続くらしいです。皆さん、暑さに負けないように体調管理をしましょう!さて、私は売上一覧の帳票印刷の課題が終わり、実際のプロジェクトで使った設計書を元にカスタマイズを行う課題に取り組んでいます。設計書には開発に必要な内容が細かく書いてあり、データの型や画面の修正項目など細かい設定に迷うことなく開発を進ることができています。今回の課題は開発だけではなく単体テスト、進捗管理もすることになり、実際にプロジェクトに参加したことを想定しています。今後も課題に取り組むことで、プロジェクトに参加した時に力になれるように成長していきたいと考えています。

アサイド

週次ミーティング

kawano2オフィスチェアはひじ置きが無いものを好む方、川野です。私が所属している製品企画室では、毎週定例で週次ミーティングを実施しています。社長の梅田さんも含め、製品企画室の皆さんが集まり、全体連絡やプロジェクト進捗報告など、情報共有をする貴重な機会です。週次ミーティングの後半ではフリーディスカッションを行っており、毎週交代で各製品チームが ”具体的にどういった製品をどのような方法で開発しているか” などの情報を共有し、ディスカッションする場になっています。活発な意見や質問がでることで自社製品の理解度が向上したり、新しい技術や開発手法のキャッチアップに繋がっています。ディスカッション中、先輩たちはいつも最新の情報をどんどん話されてて凄いなと関心します。私自身、当初は専門用語が解らずメモすることでいっぱいいっぱいでしたが、最近は少しずつ解ってきたおかげで業務知識や自社製品を学ぶ絶好の機会になっています。私もいずれ、情報を提供してもらうばかりでなく提供する側になりたいです。

引用

実践課題

imura2朝食にパンが出てきたら暴れだす方、居村です。最近本当に暑くて通勤で汗をかくのは不可避ですね。さて、今までの研修はひとつずつのカスタマイズや単体テストを行ってきました。今週からは設計書をもとにカスタマイズと単体テストを一連の流れで行う、より実践的な課題へとレベルアップしました。しかしまだまだ分からないことがたくさんあり、詰まっては進み詰まるの繰り返しです。プログラミングの知識を増やし、スピードアップを目指したいです。

言葉の伝え方

ito2ガリガリ君で当たりが出たことない方、伊藤です。昨年よりも16日遅くなりましたが、関東も梅雨明けし、夏本番となりました。私は現在、参加しているプロジェクトで、先輩と一緒ですがパートナーさんのPCの環境構築や、仕事の流れを教えたりしています。そんなに難しい事を教える訳ではないのですが、教える事はとても難しい事だと感じました。なにか物を伝える時は、相手が理解できる言葉で、具体的に説明をしないといけないなと思いました。そう考えると、私は入社してから先輩方に質問をすると、いつも納得の出来る解答が返ってきていたので、今後は先輩方の教え方、質問のしやすい空気の作り方を学んでいきたいと思いました。

リンク

会社説明会

fujihira2タイムスリップするなら大正時代に行きたい方、藤平です。先日、新卒を対象とした会社説明会で座談会があり、私も参加させていただきました。ご来場された方々による質問を、新入社員代表として回答しました。就活中とは全く逆の立場から見る景色は、非常に慣れない光景でした。ピンと張りつめた空気。みなさんの緊張感が伝わり、こちらまで緊張します。私の就職活動を思い返してみると、やはり常に緊張していた気がします。恐らく人生においての重大な分岐点の一つでしょうから、仕方ないとは思います。しかし、もし私が今一度就職活動を行うとしたら、もっと気軽やりたいなとも感じます。一度こちら側――といっても質問に答えただけですが――に立ってしまうと、どうも緊張していることがもったいなく思いました。むしろ楽しく挑んで実力を発揮できた方がいいでしょう。そうは言ってもやはり緊張してしまうのですけどね。場数を踏んで、慣れていくのが一番かもしれません。

画像

思い切って捨てる

kiryu金田一少年より名探偵コナン派の方々、いかがお過ごしでしょうか、桐生です。日ごとに気温も高くなり、夏の到来を実感しますね。本日の日記は、日頃私が意識して心がけている「思い切って捨てる」ということについて書きたいと思います。現在、業務上での私の役割はアプリケーションの製造担当、プログラマーです。業務を行っていく過程の中で日々ぶつかる障壁は多々ありますが、最も困ることは予定通りに開発スケジュールを消化できないことです。狙い通りに処理が働かなかったり、技術に関する知識や経験不足等により遅れが発生してしまいそうになったりすることがあります。そういった際に工夫していることが、思い切って捨てることです。4時間かけて作成した関数があったとして、期待する振る舞いがどうしても得られないといった際には思い切って捨て、そもそも手法が適切であったのかどうかを検証する作業に戻ることにしています。多くの場合において、より簡潔かつ適切な手段が思い浮かぶことが多いので、このやり方は重宝しています。アルゴリズム系のロジックを構築する処理等は、疲れている時に行うと手癖で実装してしまうことも多いので、案外初めから構築しなおしたほうが早かったりします。柔軟な思考が大切だと日々実感しています。

動画

学んだ事を活かす

kim2サザエさんで日本の文化を学んでる方、金です。毎日最高気温が30度を超える時期になり、朝も夜も暑い日々が続いています。皆さん、出かける際は熱中症に注意しましょう。先日、私はGRANDITの基礎開発が一通り終わり、新しい画面と帳票を作る課題を行っています。今回の課題は復習する内容もあり、学習した技術を活かして開発をしています。以前は1日かかった問題を1時間で解決できることもあり、成長したことを実感できています。これからも難しい技術を習得していくことになりますが、経験を積むことで、解決していけるようになります。