画像

新人フォローアップMTG

kiryu来月の凱旋門賞は、ジャスタウェイが優勝すると予想されている方々、こんにちは。新人の桐生です。本日は、月末恒例行事である、新人フォローアップMTGが行われました。この制度は、今年入社した新人を対象に、私たちが就職活動の際にもお世話になった管理部の方々と業務内容や悩みなどをヒアリングしていただき、今後の業務を滞りなく行うために行われています。その際に使用する議事録をまとめる作業において、ひと月の活動内容を振り返り、自身の行動をチェックすることができ、改善していくことにつなげることができます。日々の業務の進め方を工夫していくことの大切さを再確認できるとてもいい制度だと感じています。

動画

スケジュール管理

kim2多肉植物の中ではカランコエが好きな方、金です。8月末から実際のプロジェクトに参加していますが、正式にプロジェクトに参加したことによりOBPMでスケジュール管理をおこなうようになりました。弊社のプロジェクト管理は自社のパッケージソフトであるOBPMを使用して管理しています。課題対応の際はOBPMで管理していなかったため、OBPMで管理するようになってからは、OBPMのガントチャート機能を使用し、スケジュールが明確に管理されるようになりました。ガントチャート機能とはスケジュール管理の機能で、PMやPLが一目でプロジェクトメンバのスケジュールや実績工数を把握できる便利な機能です。私のスケジュールも実際にOBPMで管理されているため、自身のスケジュールの把握が容易になりました。スケジュールの把握が容易になったため、スケジュールを厳守してプロジェクトに貢献できるようにしたいと思います。

アサイド

祝勝

kawano2飲み会では何件目になっても、とりあえず生を注文しちゃう方、川野です。先日、当社の野球部ドランカーズが最も注力している「関東ITソフトウェア軟式野球大会」が開会され、トーナメント1回戦がありました。野球部ではこの大会を「俺たちの甲子園」と呼んでいてかなり気合が入っています。監督は緊張のあまりふわふわしてました。笑 結果は1-8で快勝し、試合後に祝勝会を行いました。ドランカーズというだけあって飲み会が好きな方が多いです。野球部以外の社員も駆けつけてくださり、大いに盛り上がりました。私は野球初心者でまだ戦力になりませんが、仕事と同じで全然できない所から少しずつできるようになり、上達を体感することがとても楽しいです。__

引用

基本情報技術者

imura2ビールの泡は究極に少なくてよい方、居村です。秋期の基本情報技術者試験まで1か月を切りました。参考書だけでなく通勤時に携帯で過去問道場を利用して勉強しています。午前試験の対策はかなりできましたが、午後問題の対策が追い付いていないように感じます。19日の試験に向けて追い込んでいきたいと思います。この基本情報技術者は弊社への入社後に必要となるので弊社の新卒採用を受けられる方は是非受験してみてください。

お好み焼き定食

ito2ラーメンと炒飯セットよりもお好み焼きとご飯の相性の方が抜群に合っていると思っている方、伊藤です。OJT期間も残り1週間となりました。MIJS集合研修、社内での技術研修、OJTと半年間でたくさんの研修を受けさせて頂きました。入社当初はプログラミングやSQLが初心者だったので、すごく苦手意識を持っていたのですが、今ではこの仕事がとても楽しく感じます。まだまだ半人前ですが、今まで学んできた事を活かし、早く1人前になれるよう頑張りたいと思います。

リンク

インターンの終わり

fujihira2SFだと言語SFが好きな方、藤平です。先日、私がトレーナーを担当したインターンシップが終了しました。初めての経験ですし、同時に二人を見るということで、少々戸惑うこともありましたが、最後まで無事やりきりました。お二人もしっかりと予定部分までやりきりました。インターンシップがきっかけでシステムインテグレータに入社した私としては、感慨深いものがあります。IT業界に対して、少しでも親しみをもってもらえていたら幸いです。

画像

ハイブリットアプリケーション開発のメリットとデメリット

kiryu2串カツ店にてソースをついつい二度づけしたくなっちゃう方々、こんにちは。新人の桐生です。本日は、ハイブリットアプリケーション開発において感じたメリットとデメリットについて書きたいと思います。現在、ハイブリットアプリケーションフレームワークを用いて、Webアプリケーションをネイティブ化する作業を行っているのですが、その過程の中で主に感じた大きなメリット及びデメリットは次の通りです。■メリット:①ソースが共通なので、OS毎に異なる言語で開発及び保守する必要がない。②Webアプリケーション開発の技術を用いてネイティブアプリケーション開発が行える。■デメリット:①ネイティブ(WebView)とWeb(ブラウザ)の差分によって生じた障害のデバッグが困難。②ハイブリットアプリケーション開発のノウハウ及び参考資料が少ない。等が挙げられます。特に、デメリット①に挙げた障害の対応には苦戦しており、日々の勉強の蓄積がいかに大切かを思い知らされます。また、アプリケーションを利用するユーザーはそのような開発における背景を考慮することはもちろんないので、あくまでもサービスまたは製品といった視点から、客観的に品質を判断するよう心がけて、よりよいサービスを提供したいと考えています。

動画

プレゼンテーション

kim2 最近花を見ると思わず写真を撮ってしまう方、金です。先日は大阪支社の新入社員プレゼンテーションがありました。発表の内容は前回と同じOJT期間中に学習したことで、今回は8月中に学んだことについて発表しました。1ヶ月間学んだことを、与えられた10分内で上手く伝えるため、課題の要点、新しく学んだことを意識して研修を振り替えって資料を準備しました。同期の居村君の発表を見て、お互い入社して間もないころに比べて緊張することなく堂々と発表ができてプレゼンテーション能力が成長したなと感じました。次回がOJT期間の最後の発表になりますので、今回以上に余裕を持って、わかりやすい発表をおこなえるように頑張ります。

IMG_20140916_114007

アサイド

機会

kawano2洗濯洗剤は液体より粉末を使う方、川野です。先日、専門学校時代の恩師から、”今度授業の一環としてOB座談会を開くから来てほしい。” と連絡があり、上長に相談したところ快諾してくださいました。恩師には学習面で大変お世話になり、おかげでシステムインテグレータに入社できたといっても過言ではないので、恩返しできる機会をいただけてとても嬉しく思っています。新人の桐生さんも同級生なので一緒に行くのですが、2人で3時間も持ち時間をいただけるということです。当日は、資格取得や就職活動、学校での勉強が就職後どう活きてくるか。など、後輩の手助けになるような話しができればなと考えています。また、システムインテグレータのことも色々と知ってもらえたらと思います。日ごろのプレゼン練習の成果を出す機会でもるのでとても楽しみです。

人は機会を・・・

引用

MIJSフォローアップ

imura2白シャツを着てカレーうどんを食べるとシャツが必ず汚れちゃう方、居村です。9/12(金)に渋谷のウイングアーク1st社にてMIJSフォローアップ研修が行われました。久々に再会した同期たちの現状を知り刺激を受けました。また社長方の講演やパネルディスカッションも大変ためになるものでした。その中でいちばん驚いたのは社長方は最初から社長になろうとは思っていなかったということです。皆さん社長になることが野望ではなく野望を叶えるために社長になったんですね。研修終了後には懇親会を行い様々な方とお話しさせていただきました。大変貴重な時間を過ごすことができました。次回の研修も楽しみです。