目標管理面談2

ito2最近毎日おにぎりを握ってる方、伊藤です。先週、定量的な目標を立てる事を難しいと感じながら立てたのですが、自分の目標の立て方の甘さを痛感しました。事前に目標に対しての現在を定量的に調べていなかった事や資格取得も「いつまでに」取得するかを決めずに目標を立ててしまっていました。そういった指摘をされ、より目標に対する現実感が生まれ意欲が湧いてきました。今後はその立てた目標を達成するために、どう取り組むべきかを考えながら行動していければと思います。

リンク

資格

fujihira2ミステリでは叙述トリック物が好きな方、藤平です。先日、下半期の目標を立てた際に、資格取得についての目標も立てました。弊社では資格取得を推奨しています。とはいえ、資格をたくさん取るには、個人では負担が非常に大きいです。そこで、弊社には資格試験サポート制度というものがあります。この制度は、資格試験の受験代金を補助するものとなっています。一回目の受験は合否に関わらず、二回目以降の受験は合格した場合に、受験料を会社が負担します。この制度のおかげで、とても試験を受けやすくなりますね。私も頑張って資格を取っていきたいと思います。

画像

オムニチャネルサービス

kiryu2朝の占いが良いとその日のテンションが上がってしまう方々、いかがお過ごしでしょうか。新人の桐生です。本日は、当社でも新規に商品化されたオムニチャネルサービスについて書きたいと思います。まず、オムニチャネルという言葉についてですが、オムニ = すべて、チャネル = 接触方法という意味を持つようです。つまり、すべての接触方法(SNS,テレホンショッピング,カタログ通販等)を通じて顧客にアプローチしようという考え方です。O2Oとの類似点もありますが、大きく違う点は、チャネルが限定されていないこと、ひとつひとつのチャネルを整理し、マーケティング情報を統合化しようといった意欲が含まれていることが挙げられると思います。当社のHPでも、オムニチャネルサービス講座SOCS(SIオムニチャネルサービス)のサービス内容等を確認できますので是非ご覧ください。今後も少しずつ勉強していき、業務に役立てたいと考えています。

動画

リフレッシュ

kim2 ハンガーの方向を合わせないと気がすまない方、金です。先月大阪支社の引っ越しが無事に終わり、オフィスに休憩スペースができました。休憩スペースはゆったりした空間で疲れが取れリラックスできる場所です。目に優しい緑をベースにして、パソコンで疲れた目も癒されます。扉などなく誰でも座りやすくなっているので、先輩方とコミュニケーションを図る機会も増えるので私もよく利用しています。疲れた時はリフレッシュして仕事の効率を上げることも大事だと思いますので積極的に活用していきたいです。

IMG_1654

アサイド

デファクトスタンダード OB

kawano2幽霊は信じるけど妖怪は信じない方、川野です。先日、MIJS ライブセミナーフェスタ 2014とういオンラインセミナーがあり、私たちのプロジェクトリーダーの後迫さんが、「新人システム開発者に贈る!ObjectBrowserシリーズで簡単設計・開発を!」というタイトルで講師をされました。このセミナーは、株式会社ヒューマンセントリックス社のLIVE配信サービス”SVP-LIVE” を使用し、どこからでも参加できるというものです。私は、前日の社内リハーサルに立ち会わせていただいたのですが、製品デモが豊富でとても解りやすかったです。私も日ごろ使っている製品なのですが、便利機能がとても多く、新しい機能を学ぶことができました。ご興味のある方は是非ご覧ください。【製品シリーズ紹介ページ

obb1

引用

受入

imura2流行している歌は逆に嫌いになっちゃう方、居村です。入社してから研修でさまざまなことを学んできました。研修内容はカスタマイズの課題の他に協力会社の方の受入も行います。今回は中国の方3名の受入手続きを行い、開発環境の構築を説明する立場になりました。難しい日本語を簡単な言葉に置き換えながら説明しなければならず、完璧に理解していないと教えるのは非常に難しいです。かなり時間がかかってしまいましたが本日ようやく構築が完了しました。これからもこうした説明をする機会があるので自分自身も勉強しながら進めていきます。

目標管理

ito2

今の時期を夏と言っていいのか、秋と言えばいいのか、さっぱり分からない方、伊藤です。弊社では半期に1回、目標を立てます。事前に自分で目標を立てておくのですが、業務内容だけではなく、資格取得や社内環境改善に関する目標も一緒に立てます。その後、面談で上司と相談してブラッシュアップしていきます。業務内容を定量的に捉え、目標を立て、評価してもらうという流れを意識する事で、目先だけではなく、長期的な目線で業務に取り組んでいきたいと思います。

インターン

fujihira2カニみそが好きです。嘘です。そこまで好きではありません。そんな人間である藤平です。先日よりインターン生二名を受け入れ、私がトレーナーをしております。お二人ともしっかりとしており、非常に関心させられています。お二人には、実際の業務に近い作業をして頂いております。そうすることで、2週間という短い期間ですが、弊社ひいてはIT業界の魅力を感じ取ってもらえれば、と考えています。もちろんのこと、インターン生の能力を考慮し、しっかりとフォローしていきたいと思います。

画像

月初勉強会

kiryu2るろうに剣心を観た次の日、一人称を拙者とか言っちゃう方々、いかがお過ごしでしょうか。新人の桐生です。本日は、当社で毎月行っている月初勉強会がありました。今回、その司会を担当させていただきましたが、事前に準備することが多く、意外と大変でした。また、自分で感じている以上に、ゆっくりと言葉を発することで、丁寧なアナウンスができるよう心がけるなど工夫したつもりです。さて、今月の内容は、SSLについてでしたが、学生時代に勉強したつもりでも意外と忘れていることが多く、大変勉強になりました。共通鍵暗号方式や公開鍵暗号方式の解説からはじまり、仕組みについて丁寧に順を追って説明していただいたので、非常にわかり易いと感じました。ただ漠然と聞くのではなく、今後自分にも講師を担当する機会が訪れることを想定して、プレゼンテーションの立ち振る舞いや構成なども参考になるよう心がけて聴講したいです。