アサイド

プレゼンテーションの難しさ

夏祭りでは甚平より浴衣を着たい方、川野です。kawano2皆様は、”プレゼンテーション”と聞くとどのようなものを思い浮かべますか?私は、様々な形式があると考えています。大勢の前であるテーマを発表する形式はもちろんですが、日ごろ、仕事のなかで自分の考えを上司や同僚に表現することも1つのプレゼンテーションといえるのではないでしょうか。私も日ごろから、大なり小なり自分の考えを表現する機会があるとプレゼン力を上げるために意識して取り組んでいますが、自分の考えを、限られた時間で価値観の違う相手に正確に伝えることはとても難しく感じています。先日、月初勉強会があり、大変お世話になっている先輩の田島さんが講師として発表していました。田島さんはプレゼンがとてもうまく、聞き手が飽きないような話しの構成で、難しい内容も解りやすく、また、プレゼン資料も素晴らしいものでした。田島さんにプレゼンの極意は何ですか?と尋ねたところ「資料には伝えることの1/5だけ載せて、あとは口で表現するように心がけているよ」と教えてくださいました。私の問いかけにも、真剣に親身になって丁寧に答えてくれます。そういう部分もプレゼン力に大切な要素なのかもしれませんね。写真

 

 

アサイド

週次ミーティング

kawano2オフィスチェアはひじ置きが無いものを好む方、川野です。私が所属している製品企画室では、毎週定例で週次ミーティングを実施しています。社長の梅田さんも含め、製品企画室の皆さんが集まり、全体連絡やプロジェクト進捗報告など、情報共有をする貴重な機会です。週次ミーティングの後半ではフリーディスカッションを行っており、毎週交代で各製品チームが ”具体的にどういった製品をどのような方法で開発しているか” などの情報を共有し、ディスカッションする場になっています。活発な意見や質問がでることで自社製品の理解度が向上したり、新しい技術や開発手法のキャッチアップに繋がっています。ディスカッション中、先輩たちはいつも最新の情報をどんどん話されてて凄いなと関心します。私自身、当初は専門用語が解らずメモすることでいっぱいいっぱいでしたが、最近は少しずつ解ってきたおかげで業務知識や自社製品を学ぶ絶好の機会になっています。私もいずれ、情報を提供してもらうばかりでなく提供する側になりたいです。

アサイド

ネイティブアプリ検証

kawano2焼き魚はしっぽから食べちゃう方、川野です。私は現在、6月にキックオフしたプロジェクトでプログラマーとしてスマートフォンアプリの製造に取り組んでいます。以前日記でご紹介したハイブリットアプリケーションです。製造フェーズも中盤にさしかかり、先日にチームで話し合った結果、これまで製造したWebアプリをネイティブ化して動作検証する運びになり、私が担当させていただきました。具体的にはMacマシン上でCordova[PhoneGap](以下、Cordova)を使用し、iPhoneとandroidのネイティブアプリに変換します。製造途中でネイティブアプリ検証することにより、早い段階で必要な仕様変更や致命的なバグを発見でき、開発効率の向上を計ることができます。Cordovaは初めて触れた技術でしたが、事前に調査時間を頂いて知識を得ていたおかげで、スムーズに開発を進めることができました。新技術の学習・習得を大事にしている会社指針のおかげです。先輩のフォローもあり、無事にネイティブアプリ検証を終え、次の製造タスクに進むことができました。とはいえ、パフォーマンズ改善やユーザビリティ向上などできることはいくらでもあるので、現状に満足せず学習を重ねて品質向上を目指していきます。mac

アサイド

飲みニケーション

kawano2ワールドカップはアルゼンチンが優勝すると予想している方、川野です。先週の金曜日に野球部の決起会に参加させていただきました。決起会という名目の飲み会で、野球部以外の社員の方も多く参加され、合計23名集まりました。中には以前当社で働かれていた元SIの方も数名いらっしゃいました。社員同士の仲が良い証拠ですね。仕事でも頼もしい皆さんは飲み会でも頼もしく、終始宴会騒ぎで大変楽しかったです。宴会騒ぎというよりどんちゃん騒ぎでした。笑 2次会まで実施したのですが、1次会より2次会の方が多いという仲良しぶりです。こんな楽しい環境で働くことができ、SIに入社して良かったと思う瞬間でした。 また、仕事中にはゆっくり話す機会がない方々と話ができる貴重な機会でもあるので、また皆さんで飲みニケミニケーションするのが楽しみです。SI野球決起会

月初勉強会 運営

kawano2休日はよく外に出かける方、川野です。当社では毎月第1営業日の午前に月初勉強会を実施しています。その準備や司会進行を新入社員が毎年度行う慣習になっています。いよいよ7月より、先輩方々から引き継ぎ私たちが担当することになりました。約1週間前に新人で役割分担を行い、協力して準備をしている真っ最中です。今回私は司会を担当することになりました。解らないことだらけでスタートしましたが、先輩が作成したマニュアルをいただき、大変助かっています。また、お忙しい中その他解らないこともその都度丁寧に教えていただいています。正直、今回は先輩方々がいなければどうにもならなかったと思います。明日が月初ミーティング当日です。1日も早く自分達だけで準備・運営できるようになるためにも、今日の準備をしっかりして、明日の本番に臨みたいと考えています。なお、当社の月初勉強会はお申込みいただければ社外の方も自由に参加できます。勉強会のテーマに関心のある方は是非ご参加ください。

アサイド

ここぞという時に

kawano2ワールドカップの試合結果は自分のタイミングで知りたいので、うかつにニュースを見ないようにしてる方、川野です。近頃、梅雨の割には雨が降らず、過ごしやすい日が続いています。昨年の梅雨明けは7月上旬だったようで、このまま梅雨明けしそうな感じですね。本日は、当社の有給休暇制度について簡単にご紹介します。当社の年次有給休暇(以下、有給)の取得率は80%を超えています。これは非常に職場環境が良く、有給を取得しやすい証拠です。また、有給とは別にリフレッシュ休暇という制度もあります。これは5年に1度、5日間の連続有給を付与する。といった制度です。働くときは集中して働き、休む時はしっかり休む!ということですね。今朝、7時からワールドカップの「日本 対 ギリシャ」がありましたが、日本を応援するために有給を取得された方も結構いたみたいです:) せっかくの数的有利、勝ちたかったですね。

o0800045012978593925

o0800045012978594398

アサイド

Spring Web MVC

kawano2映画はアクションを好んで観る方、川野です。最近は、梅雨のおかげでじめじめした日々が続いています。今回は、業務で行っているプロジェクトに導入したSpring Web MVC フレームワーク(以下、SpringMVC)をご紹介します。SpringMVCはSpring Frameworkという比較的大規模なフレームワークの中の1つです。特徴の1つとしては、RESTAOPを駆使することでMVC(Model-View-Controller)モデルでいうControllerの部分を柔軟に効率良く開発することができます。また、拡張性も高くhibernateStrutsなどの他のフレームワークと連携するAPIも数多く準備されています。大変便利なフレームワークである反面、実装が隠蔽される部分が多いため、使いこなすためにはオブジェクト指向やデザインパターンの理解が大切になってきます。SpringMVCに触れているとまだまだ勉強不足だなぁと感じる点があるので、今後はそのための学習にも注力したいと考えています。

spring

Spring Framework

アサイド

ハイブリッドアプリケーション

kawano2朝のニュースはグノシーで済ませちゃう方、川野です。初夏はwikipediaによると6月頃とのことですが、最近昼間はとても暑く、それらしい日が続いています。私は6月から製品企画室に配属になりました。これまでより実務に近い業務に取り組めるので、はりきっています。昨日と今日はひたすらフレームワークを調べ、勉強しました。先月制作したダウトアプリケーションに新しく適用するためです。今回は特にハイブリッドアプリに向いたフレームワークを調べました。ハイブリッドアプリとはスマートフォンから利用できるアプリの1種です。大別すると3種類(Webアプリ・ネイティブアプリ・ハイブリッドアプリ)あります。開発方法としては、HTML5・CSS・JavaScriptでスマートフォン向けにつくったアプリをPhoneGapなどのソフトを利用し、iPhoneアプリやAndroidアプリに変換するのが一般的です。ちまたで流行っている技術の1つです。私もあまり詳しくなかったのですが、この機会に大分勉強できました。引き続き、この知識を十二分に発揮できるよう取り組んでいこうと思います。

20110707

アサイド

写真撮影

kawano2ジュースに入ってる氷は噛んじゃわない方、川野です。時間が経つのは本当に早く、気が付けばもう5月も終わりです。本日、リクルート記事用の写真撮影があり、新入社員全員でお手伝いさせていただきました。現在弊社では、新卒採用はもちろん中途採用も積極的に行っています。今回は職場環境をお伝えするために、エントランスやラウンジ(休憩スペース)、会議室などで撮影を行いました。写真を見た方にオフィスの雰囲気をできるだけお伝えできればと思います。

DSC_3110

DSC_3115

アサイド

ドランカーズ勝利!

kawano2こんにちは、3号の川野です。先日、当社の野球部ドランカーズの公式試合に初参戦させていただきました。参戦といっても私はまったくの野球初心者なので全然戦力になりません。(笑)なのに、みなさん快く迎えてくださり、色々と丁寧に教えていただきました。初心者なので思い通りにいかず悔しい思いもするのですが、この環境なら楽しく続けられそうです。試合結果は8-3で圧勝!試合内容も素晴らしかったです目立ったエラーもなく、みなさん声をかけ合ってとても雰囲気が良かったです。試合中、新人研修講師もしてくださっている衣笠さんの意表を突いたホームスチールにはチームメイトも全員驚いていました。同期の居村さんも途中で投手交代し大活躍でした。SI野球部ドランカーズよろしくお願いします!(ドランカーズブログはこちら

s005b